現在の釣り物

ホーム   »   【出船予定と現在の釣り物】   »   現在の釣り物

現在の釣り物

鯛ラバ 年中
鯛ラバのPEは0.6号推奨リーダーはフロロ3号~4号
60g~120gをご準備願います。
浅瀬ではキャスティングもOKです。
大型真鯛、大型アコウ等を狙ってください。


青物ジギング
(冬季は紀北遠征)

青物ジギングのリールはハイギアのベイトリールがおすすめです。
PEは2号までリーダーは30Lb前後
ジグは120gから250gをご準備願います。

潮流の早いポイントに行く場合は300gのジグもご準備願います。

青物ノマセ(冬季は紀北遠征)
ノマセのハリスはフロロ8号以上でお願いします。

おもりは50号~60号
ノマセの餌アジは釣ります。
餌のアミエビとドンブリかご30号は準備願います。
アジサビキは市販の波止釣り用ピンクスキンサビキでハリスは0.8号。
良型のメクリアジも混じる場合はハリス2号も使用します。
ハリス2号のサビキは船で常備してあります。

青物とサビキの組み合わせも可能です。

たこ釣り 5月~8月たこ釣り期間。
漁業権外で釣りになります。
疑似餌でのたこ釣りです。
タコエギ、タコスッテ、キャンディーなど
オモリ50号~60号、PE2号。
ロッドは先調子のタコ専用ロッドかジギングロッド
リールはパワーギヤのドラグ力が高い、頑丈なリールを使用してください。
深場(水深100m~30m)の大型タコも狙います。
電動リールを使用する場合バッテリーは持参願います。



鯛サビキ・巨アジサビキ 4月~12月
真鯛、巨アジ、イサキ、グレ、サバを狙います。
鯛サビキは市販のサバ皮サビキまたはチョクリ仕掛けを準備してください。

鯛サビキのハリスは3号~4号、おもりは50~60号。
巨アジサビキの仕掛けはフラッシャーサビキと鯛サビキのどちらかを使用します。
巨アジサビキのハリスは4号~6号、オモリは60号80号。
チョクリ仕掛けハリス4号5号6号は船にも常備しています。
アジ専用フラッシャーサビキはハリス3号で常備しています。
竿は胴調子でもしっかりフッキングできるもの、リールはカウンター付きが有効です。

太刀魚 7月~1月
太刀魚ジギングと、テンヤ40号。

太刀魚狙いのPEは1号前後、リーダーは先糸をフロロの太目
または太刀メタルでお願いします。

テンヤの餌はご持参ください。
ジギングとテンヤの釣り座は後部デッキと前部デッキに分かれるようにご配慮いたします。
冬季は洲本沖の遠征便となります。



クログチ(大阪湾のノドグロ!絶品!)11月~5月
紀北でクログチを狙います。
胴付き餌仕掛け、中深海ジギングのどちらでも可能です。
仕掛けの内容はお電話でお問合せ願います。
PEラインは1号(水深90~200mを狙います)
オモリは80号(円柱または六角・平たいものはダメですを使用します。
捨て糸(オモリの上に2号程度のナイロン)をつけると根がかりした場合の高切れを防げます。
タックルは太刀魚用を転用できます。

太刀魚とクログチの組み合わせも可能です。
海が荒れて紀淡海峡まで困難となった場合
お客様と相談の上明石海峡の大型のガシラ釣りに変更となります


明石海峡のメバルとガシラ
尺を超える大型メバルを狙います。
メバルの竿は3.6メートル~5メートルの船メバル竿(磯竿でもOK)
リールは水深の判るもの(カウンター付きが便利です)PE1号前後リーダーはナイロン3号
仕掛けは市販のメバルサビキでハリスは0.8号前後。船内販売もございます。
オモリは30号メインに40号を少々持参願います。

明石海峡で大型のガシラを狙います。
ガシラの竿は7:3のショートゲームロッドで軽いものが最適です。
リールは水深の判るもので(カウンター付きが便利です)PE1号前後、リーダーはナイロン3号。
仕掛けは市販のガシラ胴付き餌仕掛け(ササメ針のカサゴ・ガシラ)回転ビーズでハリスは2号。ハリス付きの替え針も販売され、根がかり時にも取り換えが早く便利です。
針の根本にソフトタイプの夜光ビーズをつけると食いが良いです。
エサはサバの切り身か冷凍いかなごを使用します。餌は持参願います。
オモリは40号を持参願います。
ページの先頭へ